2015/03/17
味は本物
よく居酒屋やお食事処みたいなお店でなんとなく見かける宣伝コピーに『味は本物』という類のものがある。実際、その日も昼時に友人と一緒にお気に入りのお蕎麦屋さんに行こうとしたら定休日だった。
近くで思いつくのはその時は『スシロー』だけだったが、さすがに先週同じ友人と食べに行き、二人あわせて31皿も食べたのでもうちょっと違うところで食べようとバイパスに出る。
その角にその店があり、そこには美味しそうな料理の写真とともに『味は本物』という文字が書かれていた。
皆さんはないだろうか、助手席に座って手持ち無沙汰なときに目に入った文字を口に出して読んでしまうことが。
その時の自分がまさにそうで、CMかと言うような気合の入った声で「味は本物...」と読んでしまった。
友人も自分の奇行にはなれているので、意に介さない。
ただ、その時はどうも別に悪意があったわけではないのだけれど、続けてこう言ってしまった。
「...材料はニセモノ」と。
いや、あらたまって『味は本物』と言われるとその裏にはニセモノがあるからこそ『本物』と言うのかなとか思わないですかね?
リズム的にもよかったせいか、車内が和やかになったというお話でした。
コメント
No title
こんにちは^^
「味は本物」の表示、確かに見かけたことあります。
でもなんとなくその言葉が、曖昧だなぁって気がしていました。
例えば、東京で出している北海道ラーメン屋さんなどで
「味は本物」って書いてあると、
「あぁ、本場の味なんだ」と思うんですが、
特に特徴のないお店で「味は本物」って書かれてあると
どこら辺が本物って言ってるの?って思ってしまいます。
だから、電脳高架橋さんのおっしゃった「材料はニセモノ」って
センス抜群ですね(笑)
面白いに加え、ほんとにそうかも!って気がします^^
『ご来店されたお客様が、忘れていきました』は
ありがちですね。私もそう書いてしまいそうです。
前半で、おもいっきり丁寧にしたところで満足してしまい
後半に気が抜けた感が、わからなくもないっていう自分がいます^^;
それにしても、ちらっと見えたメモ書きで
そこに気づく電脳高架橋さんは、さすが鋭いです!
2015/03/17 21:16 by yuko URL 編集
Re: No title
> こんにちは^^
こんにちは!
> 「味は本物」の表示、確かに見かけたことあります。
> でもなんとなくその言葉が、曖昧だなぁって気がしていました。
> 例えば、東京で出している北海道ラーメン屋さんなどで
> 「味は本物」って書いてあると、
> 「あぁ、本場の味なんだ」と思うんですが、
> 特に特徴のないお店で「味は本物」って書かれてあると
> どこら辺が本物って言ってるの?って思ってしまいます。
確かに、何か特徴があればそうですよね。
「産地直送! 味は本物」とかだったら違和感ないですよね。
コピーだから簡潔にという意図なのかもしれませんが、省きすぎてますよね。
yukoさんの言うように、もともとはそういった感じで使われていたのを、流用してそのコピーにいたったのかもしれませんね。
ただ、ウリが弱いことには変わりがないのでそのお店がちょっと胡散臭い目で見られることはありそうですね。^^
> だから、電脳高架橋さんのおっしゃった「材料はニセモノ」って
> センス抜群ですね(笑)
> 面白いに加え、ほんとにそうかも!って気がします^^
yukoさんに褒めてもらえるととてもうれしいです。^^v
> 『ご来店されたお客様が、忘れていきました』は
> ありがちですね。私もそう書いてしまいそうです。
> 前半で、おもいっきり丁寧にしたところで満足してしまい
> 後半に気が抜けた感が、わからなくもないっていう自分がいます^^;
> それにしても、ちらっと見えたメモ書きで
> そこに気づく電脳高架橋さんは、さすが鋭いです!
はい、大体性格が変なところに細かいもので、几帳面といえるような性格だったらまだよかったのにと思っています。
最近、そういったことばかり書いてしまうので、あきれられそうですがなんとかお付き合いいただけたらと思っています。
大変なところ、いつもコメントしていただいて本当にありがとうございます!
いつも感謝しています。
2015/03/18 15:37 by 電脳高架橋 URL 編集