2015/07/26
面白温度計の正体?

さりげなく写る5本の電線、残念。
昨日、写真を載せた温度計なのですが、かなりアップの写真を載せたせいか正確に伝わっていないかもしれないと不安になってしまいました。
あの温度計は正式には『ガリレオ温度計』という種類の温度計です。
ウィキペディアなどでガリレオ温度計と検索すると写真も出てきます。
ガリレオ・ガリレイにちなんだネーミングらしいですが、ガリレオ・ガリレイが発明した温度計ではないそうです。
この温度計が液体の温度と密度の関係を利用しているため、その液体の温度と密度の関係を発見したガリレオにちなんで名づけられたそうです。
実は昨日の写真の浮きが円筒形の筒の中にいくつもあって、それぞれの重さを調節してあります。
それぞれの浮きには写真のように個別に温度が記されており、どこまで沈んでいるのか、どこまで浮いているかの境目で室温を測る事ができるわけです。
ウチのは確か26度が最高なのでそれが沈んでいるのをアップで撮影した次第でした。
今日は天気がいいので、緑の写真を集めました。



最後の写真がちょっと絵画っぽい構図だったので、白黒にしたらデッサン風になりました。
見てもいいよという方は、ぜひ追記でも見てやってください。^^
コメント
No title
こんにちは^^
面白温度計、浮きが円筒形の筒の中にいくつもあるんですね。
全体を見れば、想像しているより大きいのでしょうね。
面白いですね^^
緑はいいですよね。自然は大切だなぁって思います。
本物の写真のように絵を描く画家。
以前その方をTVで見たことがあります。
どう見ても写真にしか見えないのに絵だというので
とても驚いたことを思い出しました。
道の右側に白い花が咲いていますね。
この写真、好きです。白黒も味があっていいですね。
セピアも素敵なんだろうなと思いました^^
2015/07/26 11:35 by yuko URL 編集
Re: No title
> こんにちは^^
こんにちは!
そうですね、小さくはないですよ。外側の筒の長さが25cmぐらいあるんじゃないですかね。
でも、徐々に上がったり下がったりするので、じっと見ていて飽きないというわけには行かないですね。^^
自分が見たのはパッと見た街の全景を家の一軒一軒に至るまで精緻に描かれていました。
脳にある映像をそのまま書いているだけなんでしょうけど、本当にすごかったです。
写真のように描く能力とはちょっと違いましたね。
でも、そういう画力には少なからず右脳の力が必要なんでしょうね。
映像を映像のまま記憶する力。
それを正確に表現する技術。
あこがれますね。
この写真はあじさい園での写真です。
全体的に白いんですが花にはちょっとピンク色の部分があるんですよ。
ちゃんと見ていただいてありがとうございます。
yukoさんのリクエストなので早速2種類のセピア加工を作ってみました。
どちらか気にいっていただくとうれしいです。
写真サイズの調整してなかったのでブログに入るようにちょっと全体が小さくなってしまいましたが、写真をクリックしていただければ、元の大きさで見られますのでご勘弁ください。^^;
2015/07/26 12:58 by 電脳高架橋 URL 編集
No title
こんにちは^^
お忙しいのに、セピアまでつくって下さり
有難うございました。
想像していたよりセピア色がキツくなく自然な印象を受けました。
一枚目も二枚目も、それぞれ違ったよさがありますね。
一枚目は遠い記憶を思い出している時に見えそうな画像で
二枚目は夢の中で見ている画像、やわらかさを感じます。
セピアでも白い紫陽花がちゃんと見えていますね^^
ピンク色が入ってるんですね、綺麗なんだろうなと想像しています。
とても素敵な写真でした。有難うございました^^
2015/07/27 07:00 by yuko URL 編集
Re: No title
> こんにちは^^
こんにちは!
いえいえ、こちらこそ見ていただきありがとうございます。
また、リクエストありましたらなんなりと。^^
2015/07/27 07:15 by 電脳高架橋 URL 編集