本文2枚目の写真に「なんていう花ですか」と質問をいただきました。
2枚目もあじさいですが、おそらく『カシワバアジサイ』の一種だと思います。
以前に訪れた、一関のあじさい園でその種類の『ヤエカシワバアジサイ』が咲いているところを撮影していたので、時期の『カシワバアジサイ』も見ていただこうということで、写真を追記で載せさせていただくことにしました。
よろしかったら、見ていやってください。
アホが喜びます。^^

このあじさい、ちょっと咲き方がちがうのわかりますか?

上から見るとこの形。

正面から見ると普通のあじさいっぽい。

花は八重って感じの花ですね。

実はこんなに咲いていましたよ。^^
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
No title
う~ん、いい感じのお写真ですね。
枯れアジサイって好きです。
真冬に見られるドライフラワーも、なかなかのものですよ。
ラストのフェンス越しの待宵草、凄く好いです^^
2015/08/11 20:29 by らこさ URL 編集
No title
こんにちは^^
紫陽花の写真は、花自体終わりに向かっているのに
それを感じさせない絵画のような一枚で、魅力的ですね。
このように楽しんでもらえると、紫陽花も本望だと思います。
本来なら、綺麗に咲いている頃は皆にちやほやされているのに
枯れ始めた途端、誰も見向きしなくなりますから。
そう思うと、そんな紫陽花にも目を向けて写真に収める電脳高架橋さんが優しく思えました。
二枚目の写真の花は、綺麗と可愛いを両方持ち合せていますね。
はじめて見ました。なんというお花ですか?
最後の写真は、どことなく寂しさが。
いや、何故か私には怖さのようなものも感じます。
本の表紙や、映画のポスターなどに使われそうとも。
いろんな意味が込められた一枚のように感じました^^
2015/08/12 09:01 by yuko URL 編集
Re: No title
> こんばんは。
こんばんは!
> う~ん、いい感じのお写真ですね。
> 枯れアジサイって好きです。
> 真冬に見られるドライフラワーも、なかなかのものですよ。
> ラストのフェンス越しの待宵草、凄く好いです^^
ドライフラワーのあじさいはよさそうですね。
見たことはないですけど、ドライフラワーで華やかさが増しそうですね。
枯れてもあじさいは趣のある色をしますよね。
待宵草の写真褒めていただいてありがとうございます。
撮影の腕がないものですから、加工の腕で勝負と言う姑息な手段に出ていますがご勘弁ください。^^
2015/08/12 11:39 by 電脳高架橋 URL 編集
Re: No title
> こんにちは^^
こんにちは!
かなり、萎れてしまっている部分があり、生々しくしたくなかったのでこういう加工にしました。
気にいっていただけたなら、うれしいです。
実は咲いている時期に近所なのに全然気づかなくて、残念に思ったのもあったんです。
これもあじさいなんですよ。
赤くなっているのは枯れ始めの色で、萎れている状態がなかったのできれいだなと撮って見ました。
これはカシワバアジサイの一種だと思います。
ちょっと、細かくはわかりませんが紡錘形に咲くんですよね。
葉っぱが柏の葉っぱに似ているでしょ。
そこから名前がきたんだと思います。
ちなみに、あじさい園にもヤエカシワバアジサイという種がありました。
折角ですので追記で写真のっけておきますね。
無機質なものが写っていて、それがモノクロになるとちょっと怖さを感じますよね。
なんだかすごく褒めていただいたようでとてもうれしいです。
コメントありがとうございます。
この時期、いつも通り忙しいのではないかと思っていて、そんな中で多くのコメントをいただいて申し訳ありません。
本当にいつもありがとうございます!
2015/08/12 12:23 by 電脳高架橋 URL 編集